mat
畳について
- ホーム
- 畳について
畳替え3種類の方法
-
畳新調(しんちょう) 畳床(たたみどこ)・畳表(たたみおもて)・畳縁(たたみべり)すべてを新しくします。
経年劣化が進んでいる場合や、初めて設置する場合におすすめです。 -
表替え(おもてがえ) 畳床はそのまま活かし、畳表と縁を新しく交換します。表面の傷みが気になる場合に適しています。
-
裏返し(うらがえし) 現在の畳表をひっくり返して使い、縁だけを新しくします。
表替えよりもリーズナブルで、張り替えてから3~5年以内が目安です。
畳の種類
-
縁あり畳 縁あり畳は、両端に「畳縁(たたみべり)」がつけられた畳です。もっとも普及している畳であり、日本家屋に多く使われます。
畳縁によって端や角が保護されており、耐久性に優れているのが特徴です。 -
縁なし畳 縁あり畳に対して、畳縁がない種類の畳です。高い技術を必要とし値段も高くなります。
しかし畳縁がないため、洋室とも親和性があるオシャレなデザインが人気です。 フローリングと隣り合っていても違和感がなく、部屋全体に和モダンな雰囲気を出すことができます。
緑の種類
-
緑の種類 シンプルな無地や伝統柄はもちろん、お子さまに人気のかわいらしい花柄やカラフルな縁などもご用意。
カタログやサンプルを見ながら、お好みに合わせてお選びいただけます。